トップページ >  診療のご案内 > 脳神経外科

診療のご案内

脳神経外科

脳神経外科とは、脳、脊髄、末梢神経系およびその付属器官(血管、骨、筋肉など)を含めた神経系全般の疾患のなかで、主に外科的治療の対象となりうる疾患について診断、治療を行う医療の一分野です。当院「脳神経外科」では、脳と脊髄の疾病を網羅的に診療しています。
具体的な疾患としては、脳血管障害(脳梗塞、脳出血などの脳卒中)、脳腫瘍、外傷、脊椎脊椎疾患、てんかん、顔面痙攣、三叉神経痛、不随意運動(パーキンソン病)、頑痛、先天奇形、水頭症、認知症、感染症などであり、連携する施設(守口生野記念病院脳神経外科、大阪市立大学医学部附属病院脳神経外科)と協働して最先端医療を提供しています。

診療受付時間

午前:火~土曜日・午後:月曜日・火曜日

  診察時間 受付時間
午前診察 9:00~12:00 8:00~12:00
午後診察 14:00~17:00 13:30~16:30

主な対象疾患

脳と脊髄には多種多様な疾患が全ての年齢層に亘って発症します。その診断と治療方針の決定には豊富な知識と経験が必要です。脳神経外科の疾病は、重篤な障害を伴うことがあるために、患者さんとご家族のメンタルにも寄り添います。

頭痛

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

脳卒中、脳腫瘍

-

手足の麻痺や痺れ

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

脳卒中、脳腫瘍、脊椎、脊髄疾患

-

めまい・ふらつき・耳鳴り

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

脳卒中・脳腫瘍

-

頸部痛・腰痛

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

椎間板ヘルニア

-

手の震え

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

パーキンソン病

-

ボケ症状

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

慢性硬膜下血腫、脳腫瘍、正常圧水頭症

-

意欲の低下

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

脳卒中、脳腫瘍

-

言語障害、呂律困難

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

脳卒中、脳腫瘍

-

視力低下・視野欠損

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

脳腫瘍

-

発育・発達障害

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

先天奇形、脳腫瘍

-

顔のピクつき

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

顔面痙攣

-

歯や顔の痛み

-

検査内容

MRI・CT

-

-

疑われる病気

三叉神経痛

-

医師のご紹介

大畑 建治 (おおはた けんじ)

社会医療法人弘道会 特別顧問

略歴
    
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Neurosurg/office/p-ohata.shtml
資格
日本脳神経外科学会専門医
日本脊髄外科学会指導医
所属学会
  • ・日本脳神経外科学会
  • ・日本脳腫瘍の外科学会
  • ・日本間脳下垂体学会
  • ・日本脳卒中学会
  • ・日本脳卒中の外科学会
  • ・日本脊髄外科学会
  • ・日本脳神経外傷学会
  • ・日本脳神経認知症学会
  • ・北米脳神経外科学会
  • ・世界脳神経外科学会連合
  • ・世界髄膜腫学会

-

ごあいさつ

大阪を拠点として、時には地球規模で、脳神経外科のほぼすべての領域の外科治療を行ってきました。様々な疾病の手術には共通部分が多く、高度な手術技術を適切に選択し組み合わせることにより、疾病の境界なく良好な手術結果を得ることができます。一方、よりよい治療成績を得るためには、手術の腕のみならず、患者さんの考えを汲み取ることが必要です。個別の患者さんとご家族の要望を理解し、最新の医学情報を提供しながら、治療のゴールを目指します。
治療方針についてお悩みのご相談にも乗らせていただきます。

-